青年会議所とは?
水俣JCについて
理事長所信
事業報告
リンク
お問い合わせ
青年会議所とは?

第37代理事長 永田士朗

 まだ私は生まれていない戦後間もない時代、人々は不撓不屈の精神で復興に向けて手を取り合ってきました。人々の心の中には、「信」互いを信じあう精神、「仁」思いやりの精神、「義」道義を守る精神、が立派に存在していたのだと私は確信しています。
 近年を振り返りますと、バブル崩壊後、低迷していくなか混沌とした時代へと向かいました。そんななか異端児として、あるIT企業がもてはやされました。既存を打ち破ろうとした彼の行動は正しかったのかもしれません。しかし、彼は大きな過ちを犯してしまったのです。彼には、一社会人としての思いやり、正義、信頼の心が欠如していたのではないでしょうか。彼が失っていたもの、それがまさに「信・仁・義」の精神なのです。私たちの心の中でも、これらの精神が薄れてきているのではないでしょうか。今一度私たち一人ひとりが「信・仁・義」の精神を見つめ直し、行動する事が大事ではないかと考えます。

「信」
 言行に嘘偽りのない「誠」であること。自分の発言は実行するという意味があります。互いに誠である事により信頼関係が生まれるのではないでしょうか。信頼関係は容易に築けるものではなく、日々の活動の中で少しずつ築きあげていくものだと思います。青年会議所の中においても、時間の約束、役割の約束など、色々な約束事があります。しっかり守っていきましょう。

「仁」
 相手に対する思いやりの心、いつくしみという意味があります。現代社会において私利私欲を優先する結果「思いやりの欠落」という事が様々な場面で言われています。しかしながら人は、必ず愛することや思いやる感情を持っています。物質的に豊かな時代を生きる我々にとって、「仁」の心は不可欠な要素の一つであると考えています。

「義」
 人の踏み行う正しい道筋、正しい道を守る心という意味です。人間同士のエゴイズムがぶつかり合うこんな時代だからこそ、私たち青年会議所メンバーが良心にしたがい、正しく行動する事が求められていると感じます。義を見てせざるは勇なきなり。正しい判断をしましょう。

 JC活動の基本となるのは自らが所属する委員会での委員会活動です。一人ひとりの個性や力が発揮できる場所と考えます。メンバーそれぞれが成長し互いを高めていく為には、各委員会が充実した場となることが大切です。委員長をはじめ、副委員長、委員の役割を十分認識し、またメンバーの能力を最大限に引き出す工夫をしながら、実のある委員会運営を行って下さい。そして理事会での情報伝達、共有、事業目的をしっかりと確認し、その過程を学び、実践し事業の結果を検証して下さい。また地域住民と参画することで情報交流や世代間交流のきっかけになり事業の成功への拍車が架かると確信しております。


「基本方針」
1.企業の経営者や、管理者、社会の指導的立場にある私たちは「人間力」を磨く
2.事業を通じて多くの学びを吸収し、自分の力にする
3.委員会活動が青年会議所の源!実のある委員会を行う

「事業計画」
1.会員拡大
2.「食育」を通じて、環境、命の大切さを学ぶ
3.人間力の向上


社団法人 水俣青年会議所
 熊本県水俣市大園町1-11-5 水俣商工会議所ビル2F
 TEL: 0966-62-2890  FAX: 0966-62-4140
 E-mail: info@minamatajc.jp
 
(C)社団法人水俣青年会議所